English
簡体中文
繁體中文
한국어
→ 会員専用イベント申請
名水グルメ&定番お土産
観光事業者・学校関係者の皆さまへ
すべて
名水
登山
歴史・文化
自然・景観
道の駅・お土産処
100件中 81-100件を表示(アクセス数順)
81
図鑑『福井の淡水魚』写真展と水辺の...
図鑑「福井の淡水魚」を昨年発刊した、松田隆喜さん(福井陸水生物研究会代表理事・道守高校教員)に...
見る・歩く
イベント
7月
8月
9月
82
九頭竜ぐるっとペダル
スポーツタイプのレンタサイクルでのんびりと奥越の風土を楽しんでください。九頭竜川を眺めながら高...
体験
お役立ち情報
自然・食体験
83
花のジュータン 芝桜
シバザクラによる「花のジュ―タン」が約20haの水田地帯に広がっています。最初2、3軒の農家で...
84
五番名水庵清水
五番商店街の総合案内所「五番名水庵」前にあり、くみ上げた地下水を水場に出しています。
85
七間清水
朝市の立つ七間通りにあります。造り酒屋が醸造用にくみ上げている地下水で、これを水場で飲めるよう...
86
企画展「九頭竜の手取植物群」...
前期白亜紀の地層である手取層群からは、恐竜などの動物化石だけではなく、多数の植物化石が発見され...
10月
11月
87
「レンタパラソル いろとりどり」
越前おおの観光ビューローでは大野市内のまちなか散策の魅力向上を目的に、どのような天候でもまち歩...
88
九頭竜花桃回廊観賞の集い
「子供たちの未来に夢を託し、やさしい気持ちのあふれる花桃の森づくり」を合言葉にたくさんの方々と...
4月
89
義景水琴窟
戦国武将、朝倉義景の墓所一帯も湧水地(義景清水)隣接する「義景公園」にある水琴窟では、琴の音に...
90
矢ばなの里 かたくりまつり
春の陽気で冬に降り積もった雪もすっかりと溶ける、大野市郊外にある矢ばなの里では「かたくりまつり...
3月
91
姥ヶ岳
真名川の上流に位置する姥ケ岳(標高1453m)。名前の由来は、昔、山頂近くの洞窟に山姥が住んで...
92
旧橋本家
重要文化財「旧橋本家住宅」は、江戸時代中期18世紀頃の建物です。間口六間奥行き四間、入母屋造り...
93
御竜印 ~御朱印×恐竜~
「恐竜王国福井」に神社と恐竜のコラボレーションが登場!神社に所縁のある「もの」と「恐竜」があわ...
94
自転車で巡る!北陸3県デジタルスタ...
福井県では、石川県、富山県と連携して、サイクルツーリズムを活用した観光誘客の促進に取り組んでい...
95
白滝
打波川の上流にある自然滝。巨大な岩から流れ落ちる水は、まるで白い糸のように岩肌を伝い、とても神...
96
サコサガ滝
折り重なった大きな岩に幾度にもぶつかることで方向を変え、最後は一本の白い糸のように流れ落ちる自...
97
駅清水
JR越前大野駅の構内にある清水で、その名も駅清水。駅は「中部の駅百選」にも選ばれています。
98
黒谷観音
大同2年(807)建立と伝えられる古刹で、大野藩主の信仰もあつかったお寺で、本尊の十一面観音は...
99
ホタル
6月中旬~7月中旬にかけて、田んぼの畦や川辺などでゲンジボタルやヘイケボタルを見かけることがで...
100
おさんぽアートミュージアム大野
大野市民の有志によって立ち上げられた、歴史が残る大野の城下町をお散歩しながら気軽に美術作品を鑑...
ホーム > 見る・歩く
交通情報
無料駐車場
市道・県道国道情報
無料Wi-Fi
レンタル
レンタサイクル
パンフレット
デジタルパンフレット
迷ったら!
おもてなしの達人観光ボランティアガイド